U-----s blog

小学校の先生です。特別支援学級で子どもたちと楽しく過ごしています。日々感じたことを綴っています。通常学級の経験もあり

自立活動

425   自立活動

 

 

6:50出勤。

学級事務。

7:30立哨。

 

 

1時間目。

自立活動の時間。

今日は、支援学級全体での活動。

半分のクラスが出し物をして、もう半分のクラスがお客さんとして遊ぶ。

射的や魚釣り、じゃんけん、宝くじなど

各クラスによって様々で面白かった。

最初は乗り気でなかった子どもも中にはいたが

みんなが楽しそうなのを見て自然と活動に参加していた。

最後には笑顔で友達と楽しそうに参加できていたのでよかった。

順番や決まりを守る

自分もみんなも楽しめるようにする

という目標を全員が達成できた。

来週は、出し物とお客さんを交代して行う。

私のクラスは来週だ。

子どもたちは早くやりたいと言っている。

本当にかわいい。

 

2時間目。

自立活動の時間。

1時間目の活動をしての振り返りと自分達の出し物の確認と修正。

他の人たちのを見ているからこそ

ああした方がいい、こうした方がいいと意見が出る。

私のクラスの出し物が景品つりと的あてなので

どちらも似ているのが今日あった。

自分達で遊んで体験したからこそ

学年関係なく意見が出た。

釣りの時間をもう少し短くする

的に当たらなかったらシールだけでもあげる。

釣竿を回収ではなくその場に置いてもらうのがいい

釣竿を置く位置はここがいい。

ボールは何個持っていく

など自分達の活動をしっかりとイメージしての意見だった。

イメージできると言葉に勢いや思いがのる。

だからこそ、たくさんの体験や経験をさせてやりたい。

 

3時間目。

5年生と6年生と授業。

まずは、5年生の算数。

図形の面積について。

平行四辺形と三角形の面積の公式を復習してから

台形の面積の求め方を学習した。

電子黒板を使って、図形を切ったり、回転させたり、くっつけたりして

面積の求め方を考えた。

ハサミで紙を切って教えていたことを考えると

学習の質が全然違う。

操作性がある上にすぐに修正ややり直しもできるので

子どもたちの意欲も思考も高めることができる。

実感をともなって学習できるので記憶にも残りやすい。

それぞれの考え方から公式を導き出し、練習問題まで取り組むことができた。

次に6年生の算数。

復習問題が中心のため、5年生の学習をしている間に解かせておいた。

難しい問題、間違えやすい問題をピックアップして

全体で学習をした。

計算の工夫は、なかなか難しかった。

 

4時間目。

2年生の交流についていく。

体育でなわとび大会だった。

外が寒いから行きたくないと言っていたが

子どもが好きな話題を話しながら外まで一緒に歩いて行った。

今日はあまり話ができていなかったから

話をするだけですごく楽しそうで嬉しそうだった。

低学年はまだまだ愛情が足りていない。

たくさん話して、遊んで、可愛がってあげようと心がけている。

外に出るとすぐになわとびを跳び始めた。

なわとび大会の種目は

低学年は学年✖️1分の持久跳び。

最初はやりたくないと言っていたが参加することができた。

えらい!

うんと褒めてやった。

 

5時間目。

2年生と5年生と授業。

まず2年生と算数。

長さの学習。

ものさしを見て、長さがどれだけかを考えた。

5センチ、10センチごとの赤い点のことを

前回ニキビに見えると言ってからニキビで覚えてしまった笑

5センチごとにニキビがある

10センチのニキビはたくさんある

とかなり独自の方法で覚えた笑

長さの読み取りは完璧だった笑

その後、5年生と交流と同じ学習。

タブレットを使って、図形を描いた。

クラッチのような感じ。

子どもたちは何も言わなくてもできる。

今の子どもたちは本当にすごい。

正方形、五角形、六角形、星、家と次々とクリアしてしまった。

恐るべし。

 

6時間目。

クラブ。

 

放課後。

学級事務と校務分掌。

新しい登校班を確認するための準備をする。

全校生が多い学校は大変だ。

17:30退勤。

 

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

すごく寒いです。

今日は少し雪が降りました。