U-----s blog

小学校の先生です。特別支援学級で子どもたちと楽しく過ごしています。日々感じたことを綴っています。通常学級の経験もあり

無事終了

419  無事終了

 

6:45分出勤。

学級事務と校務分掌。

キリがいいところで机の中の整理整頓と文書の整理。

週1ぐらいのペースで整頓している。

これをやることで学期末や年度末の掃除が楽になるし

時間も他のことに充てることができる。

何でもコツコツとやることが大切だ。

 

 

1時間目。

自立活動の時間。

1月末にやるイベントについて。

おまつりをやるのだが

出し物のルールについての確認を行った。

私のクラスでは、的当てと景品つり。

参加賞としてあげる景品たちを

そのまま出し物に使ってしまおうという作戦(笑)

合理的に考える子どもたちが多いので

みんなで出し物を決める話し合いの中でそうなった。

ルールを電子黒板に映しながら

一つ一つ確認をして、その場で修正を加える。

あとは練習してみてどうかだ。

自立活動は、生きていくことに必要なことを学べるから非常に好きだ。

 

2時間目。

5年生の喫煙防止教室についていく。

タバコはよくない。

 

3時間目。

お試し児童の授業。

4年生の算数で、変わり方調べ。

3回目のお試し授業なので

ずいぶんとコミュニケーションも図ることができてきた。

学習が終わり

輪投げをしたり的あてをしたり遊びを通して

さらにコミュニケーションを深めた。

距離を縮めるには遊ぶことが一番早い。

授業の中でもよく遊びを取り入れる。

特に年度はじめは多く取り入れている。

異学年の子どもたちが集まる支援学級において

子どもたちの関係づくりは非常に重要でだからだ。

私と子どもたち、子どもたち同士で

少しでも早く距離を縮め

信頼できる仲間であるという関係を築くようにしている。

 

4時間目。

2年生と授業。

国語の似た意味と反対の意味の言葉。

教科書以外にもどんどんと問題を出す。

すぐに反対の意味の言葉を返せるほど

たくさん言葉を知っているし、頭の回転も早い。

途中ふざける余裕まであった笑

授業の中で、ゆるっと力を抜く時間を作ることも大切。

そのあと、しっかりと切り替えて再度学習に取り組むことができた。

2年生の3学期でここまでできるようになるとは。

子どもの成長は早い。

 

5時間目。

6年生と授業。

国語、仮名の由来。

ひらがなやカタカナのでき方に興味を持ち

たくさんの発言があった。

また、ひらがなやカタカナの元になった漢字を使って

自分の名前を書かせる活動も行った。

非常に盛り上がって、友達同士見比べていた。

言葉に興味を持ってくれると嬉しいものだ。

 

6時間目。

4年生と授業。

算数、公式を使って少し変わった図形の面積の求め方。

補助線を引くことに気づいて

公式に当てはめてあっという間に解いてしまった。

ヒントを与え、そこで気づきを得て

「わかったかもしれない」と言って問題に取り組んでいた。

こういう姿を常に引き出せるような授業をしたい。

 

放課後。

打ち合わせ。

学級事務と校務分掌。

家庭への連絡を一件。

 

17時半に退勤。

 

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

今日の夕飯は1週間楽しみにしていた唐揚げです。

唐揚げ担当なので、腕をふるいたいと思います。