U-----s blog

小学校の先生です。特別支援学級で子どもたちと楽しく過ごしています。日々感じたことを綴っています。通常学級の経験もあり

密にならないクラス遊び①

395 密にならないクラス遊び①

 

 

今回は、『密にならないクラス遊び』についての読書記録。

1章から6章まであるので

2回に分けて書こうと思う。

 

まずは、第1章から第3章について。

学級開きでできる内容やちょっとした隙間時間にできる内容が書かれていた。

第1章は、お互いを知って仲良くなる遊びについて

第2章は、楽しくてクラスの雰囲気が良くなる遊びについて

第3章は、体を動かす遊びについて

それぞれの章で、印象深かった遊びについて紹介する。

第1章は、宝届けと名前ビンゴ。

宝届けは、子どもたちが折り紙などで宝を作り

そこに自分の名前を書く。

一方がその宝を隠して

もう一方が探し、見つけたら名前が書いてある人に届けるというもの。

いろいろアレンジができそうである。

宝を届けた人と自己紹介をし合うとか

好きな〇〇についてペアトークをするとかだ。

雨の日の遊びでもいい。

名前ビンゴは、3✖️3のマスに子どもたちの名前の漢字を書いて

ビンゴゲームをするというもの。

漢字の学習にもなるし友達のことを知ることもできる。

学級開きの時とかこれも雨の日の遊びにもなっていい。

 

第2章は、せーの!心を一つにとなりきりじゃんけん。

せーの!心を一つには、あるテーマを出し

それについての答えがグループで一致したら成功というもの。

クイズ番組で見たことがある。

グループ対抗でゲームできるし

総合のまとめの発表とかでも使えそうである。

ゲームをゲームとして見るだけでなく

学習でも使えそうなものは積極的に使っていくと

子どもたちの考え方の幅が広がるはずである。

なりきりじゃんけんは

3回連続であいこになったら勝ちというもの。

あいこのときは、何か有名なセリフを言って

あいこに鳴らなかったときには、あいこの時とは違うセリフをみんなで言う。

これは隙間時間にできるので

授業が早く終わったときや朝の会や帰りの会でできそうだ。

セリフのところを流行語やはやりの芸人さんのギャグなんかにすると

より盛り上がりそうである。

 

第3章は、一流の〇〇選手権とあっち(こっち)向いてホイ。

一流の〇〇選手権は、思い切りリアクションをするというもの。

恥ずかしさを捨て、思い切りやることが大切なゲームだ。

特別支援の子どもたちには

感情の表し方の学習になっていい。

大袈裟にやるとゲーム性が出て、控えめにやるとソーシャルスキルレーニングになる。

よく顔文字と感情を一致させるものがあるが

実際に表現するトレーニングにはならないので

組み合わせてやると効果的かもしれない。

あっち(こっち)向いてホイは

あっち向いてのときには、反対の方向を向き

こっち向いてのときには、同じ方向を向くというもの。

これをテンポ良く行うことでゲームがより面白くなる。

失敗に慣れるということにもなるし

意外と頭も使うので

朝のぼーっとしている時や授業の最初などに取り入れて

頭をスッキリさせてから学習に取り組むといいかもしれない。

 

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

今日もいい天気です。

ゆっくり過ごそうと思います。