U-----s blog

小学校の先生です。特別支援学級で子どもたちと楽しく過ごしています。日々感じたことを綴っています。通常学級の経験もあり

境界知能とグレーゾーン③

382 境界知能とグレーゾーン③

 

今回は

第2章 考え方が落ち着かない子を見逃すな

について書きたいと思う。

 

この章で、特に印象深いのは

相手の立場を考えるレベルについて書かれていたことだ。

コミュニケーションがあまり得意でない子は

これを言ったら相手がどう思うかというのを考えるのが難しい。

また、楽しく話をしていたり遊んでいたりすると

度が過ぎてしまうようなことがよくある。

最初は楽しいけど、相手の表情が曇ってきてるのに気づかず

言葉や行動のノリを続けてしまうといったような場面だ。

今、それは言っちゃダメだろーというのもある。

空気が読めないと表現されることが多いかもしれない。

相手のことを考えられるレベルについて

次のように書かれていた。

レベル①:相手の表情がきちんと読める

レベル②:相手の気持ちを察する

レベル③:相手の置かれた状況の背景まで想像して気持ちを理解できる

文章だけで見ると、レベル①ですら大人でも難しいところがある。

これを指導するのは、本当に難しい。

相手がどう思っているかは

マンガの吹き出しのように見えるわけではないので

相手に聞いてみるまでわからないからだ。

もし、自分が同じことをされたらどう思う?と聞くこともあるが

別に気にしないという人もいる。

感じ方、考え方が1人1人違うから余計に難しいのである。

支援学級を担任していると対人関係のトラブルが多いのだが

本当に些細なことがきっかけで起こる。

上にも書いたがやり過ぎ、言い過ぎといったようなことだ。

では、どのように指導するかというと

・「やめて」と言われたらやめる。

・相手の顔をよく見る

ということを私は必ず伝えるようにしている。

「やめて」と言われたらやめるというのは

誰にとってもわかりやすい目安になる。

当事者間も見ている子どももだ。

トラブルがあった時にも指導がしやすくなる。

相手の顔をよく見るというのは

レベル①の相手の表情をきちんと読めるに近い。

相手の表情を読むことは難しくても

あれっ、なんかいつもと違うなというのは感覚的にわかるはずだ。

なんか違うを感じ取れれば

相手の気持ちはわからなくても

もしかしたらまずいかもしれないというのはわかる。

だから顔を見るということを伝えるようにしている。

 

子どもの発達には個人差があり、発達がゆっくりな子どももいる。

相手のことを考えられるようになるには

ある程度の心の発達が必要だ。

その時は、考えることが難しくても

レベル③までの指導を見据えて

できることから1つ1つ教えていくことが大切である。

 

 

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

1週間の始まりです。

最近はclubhouseで色々な話を聞いています。